回路設計チェックリスト

本ページでは自身の経験をもとに回路設計のポリシーとチェックリストを記載。ポリシーとは人によって答えは変わるものの、統一した方が良い設計方針。大前提として、推奨回路を優先する。尚、本記載は「」「」「」を参考にしている。

ポリシー

  • コネクタの向きは信号の向きとする(GNDピンは双方向、電源ピンは供給方向とする)。
  • チップ抵抗・コンデンサの部品サイズは定格を満たした上で「(1005)⇒1608⇒それ以上」という優先順位で選択する(高密度基板で頑張るときは1005)。
  • 抵抗は特別な場合を除いて一般的な系列であるE24系列(±5%)の中から選ぶ。
  • コンデンサは特別な場合を除いて一般的な系列であるE12系列(±10%)の中から選ぶ(電解コンデンサはE6系列(±20%))。

チェックリスト

  • 抵抗の定格電力は3倍以上の余裕を取ったか。その上で出来るだけ1/16(0.0625W)を選択する。
  • コンデンサの耐圧は3倍以上の余裕を取っているか。コンデンサの耐圧は2倍以上の余裕を取ったか。3倍だとなお良い。
  • FETのVGSは、オン抵抗にばらつきのない領域でを選択したか。
  • ICの電源ラインにパスコンは挿入したか。
  • 電源ラインには大きめのパスコンがあるか。
  • ICの出力ピンにはダンピング抵抗を接続したか。(出力ピンのインピーダンスマッチングは確認したか)
  • キースイッチのチャタリング対策はしたか。
  • RCフィルター通過後にはシュミットバッファトリガを加えたか。
  • 不定状態端子処理は行ったか。例えば割り込み入力端子は、L/Hを固定したか。
  • マイコンのデフォルト周りの確認はしたか。デフォルトが入力の場合、その経路は起動直後にHi-Zになっている。例えばこれが出力になる場合、後段のデバイスはHi-Z入力でも問題ないか?
  • シリアル通信TxDとRxDについて、通信IC間のTxDとRxDを接続したか。どちらもTxDまたはRxDを接続していないか。
  • IC入力をH固定するときは10kプルダウンをつけたか。←GNDは?抵抗入れる?
  • むき出しのI/FにはESD部品を接続したか。⇒HDMI I/Fなど、人が触る可能性のある端子は静電気対策が必要。静電気が入ってしまうと、そのI/Fに繋がるICを壊してしまう可能性がある。
  • 速い信号に用いる終端抵抗は、特性インピーダンスの値と一致させたか。
  • IC(バッファもマイコンも)の入力は不定状態対策をしたか。(ASICは内部PU/PDがある場合が多いため確認する)
電源周り
  • SW Reg.のフィードバックループに使用する分圧抵抗は±1%を選択したか。
  • 電源ICの入出力側にはバックアップコンデンサを配置したか。
  • FETによって生成される電源ラインには、FET直後にバックアップコンデンサを配置したか。
  • FETによって生成される電源ラインには、ジャンパーラインを用意したか。
  • 各電源ラインには消費電力測定用のジャンパー抵抗を接続したか。1005の制約が無い限り、1608が良い。
アナログ回路

 

説明一覧

アンカーでとばす

ここに内容