CentOSでストレージサーバ(RAID5)を組んでみる - その3(不具合解析とその後の処理編)

CentOSでストレージサーバ(RAID5)を組んでみる – その3(不具合解析とその後の処理編)

■ホストPC -> ストレージサーバへの転送速度が遅い(6MB/s) 難関かなと思っていたSambaの設定が無事終了し、ホストPC(win10)からストレージサーバにファイル転送してみたところエクスプローラの表示で…

CentOSでストレージサーバ(RAID5)を組んでみる - その2(OS導入・ソフトウェア設定編)

CentOSでストレージサーバ(RAID5)を組んでみる – その2(OS導入・ソフトウェア設定編)

ハードウェア実装が終わったので続いてOSを導入してみる。 CentOSの入手 USBメモリから起動するインストールメディアを作成 まずCentOS DVDのISOイメージをDLしておく。 続いてUSBメモリをFAT32で…

CentOSでストレージサーバ(RAID5)を組んでみる – その1(構想・ハードウェア構築編)

4年前のmini-ITXブームに乗っかって作ったサブ機が埃を被ってる。サブ機と言っても当時としてはそれなりのi3コアを載せてるし、マザーボードも悪くない。有効活用できないかなーと考えていたところ、友人からストレージサーバ…