Inkscapeの導入

Inkscapeの導入

Inkscapeはドロー系のお絵描きソフト。ドロー系ソフトの扱いは持っておいて損のないスキルだと思うので、今回はフローチャート図でも作りながら学んでみようかと思う。 ちなみに “ドロー系ソフト” とはベクター形式の画像を…

DE0を使ったFPGAのお勉強-CQ出版トライアルシリーズ編 その2

FPGAの学習計画とボードの購入計画に記載した通り、以下の本に沿って細々とFPGAを勉強しています。基礎編の勉強が終わったので(DE0を使ったFPGAのお勉強-CQ出版トライアルシリーズ編 その1参照です)、その2という…

DesignSpark 自作コンポーネントを作ってみる

これまでにModelSourceとEPWの使い方を学んだが、オンラインライブラリに無い部品は自分で作成する必要がある。ライブラリマネージャーを見て分かる通り、ライブラリは回路図シンボル(.ssl)とPCBシンボル(.ps…

ECAD Part Wizardの導入と練習

ECAD Part Wizardの導入と練習

DesignSparkに組み込まれているオンラインライブラリModelSourceを起動するとECAD Part Wizard(以下EPW)を推奨するとの警告が出た。RSコンポーネンツ、電子CADライブラリ配信ツール「E…

DesignSparkクイックスタートガイドのトレーニングを試してみる

DesignSparkクイックスタートガイドのトレーニングを試してみる

DesignSparkサポートページの初めて使用する際のヒントにクイックスタートガイドなるトレーニング教材がある。今回はこれを一通り触ってみてDesignSparkに慣れてみたいと思う。基本的に記載の通り進めているだけな…

DesignSpark備忘録

DesignSpark備忘録

備忘録を記載。 メモ 全般 外部のライブラリを適用する場合、ライブラリフォルダに「UserAdd」のようなフォルダを作成しておきそこに外部ライブラリを入れておく。その後ライブラリマネージャーで所望のライブラリにMoveす…

DesignSpark PCBの導入

DesignSpark PCBの導入

PCB CADとしてDesignSpark PCBを導入することにしました。EAGLEも少し試してみましたが、操作方法等が難解だったため断念。 今回、Googleの検索結果ページからDESIGN SPARK(公式)のペー…

DE0を使ったFPGAのお勉強-CQ出版トライアルシリーズ編 その1

DE0を使ったFPGAのお勉強-CQ出版トライアルシリーズ編 その1

妙に長ったらしいタイトルですが、FPGAの学習計画とボードの購入計画に記載した通り、まずは以下の本に沿ってFPGAをいじってみます。 超入門!FPGAスタータ・キットDE0で始めるVerilog HDL: すぐ始められる…

DE0が届いたので動作確認を実施

DE0が届いたので動作確認を実施

DE0が届きました。と言っても1月前なんですけどね(笑)サイトの移動でバタバタしていまして、やっと落ち着いたのでFPGA学習をスタートすることができます。そろそろタンスの肥やしになりそうだったので、引っ張り出して動作確認…

FPGAボード -DE0を輸入

FPGAボード -DE0を輸入

表題の通り、DE0を輸入してみたので備忘録を記載します。輸入と言ってもただのネットショッピングなんですけどね。DE0の購入価格を調査してみたところ、日本の代理店は2万円前後。そんな中、Digi-Keyでは13,312円!…