
USB-Blasterもどきの製作(KiCadによる設計、基板発注まで)
KiCadの練習を兼ねてUSB-Blasterもどきを製作し、基板発注までトライしてみる。説明不要だと思うが、USB-Blasterもどきとは以下のサイトで公開されている “AlteraのUSB接続JTAGインターフェー…

KiCadの導入
トランジスタ技術2017年10月号、プリント基板作りがテーマになっていて信号解析、ノイズ解析ツールをはじめとした色んなツールが紹介されていた。その中でも大きく取り上げられていたのがプリント基板 統合開発環境のKiCad。…
アナログテスターに関するメモ
CPUの創りかたを初めに読んだからか分からないが、自分はアナログテスターが好き。一瞬の電圧変動など繊細な情報をキャッチできるが、その分扱いも難しかったりする。なのでここに注意点などを備忘録として残すことにする。要点はマル…
エレキ備忘録 – 雑多にまとめたもの
バイポーラトランジスタの記号の覚え方→ピンポーンと押すように矢印が内側を向いてるのはpnp型。 オープンドレインは吸い込み型なのでプルアップ抵抗を小さくできない。そのため、Hの駆動能力が弱くなり遅くなる。 fpga I/…
回路設計チェックリスト
本ページでは自身の経験をもとに回路設計のポリシーとチェックリストを記載。ポリシーとは人によって答えは変わるものの、統一した方が良い設計方針。大前提として、推奨回路を優先する。尚、本記載は「」「」「」を参考にしている。 ポ…
基板レイアウト備忘録
シグナル・インテグリティ 参考リンク 村田製作所 ノイズ対策基礎講座 インテグリティな技術コラム 高速伝送設計者必見!スペシャリストコラム ノイズ対策.COM 高周波基板.com [math]R_{T}=\dfrac {…