音楽のファイル形式

音楽のファイル形式

iPhone卒業を機に、iTunesから別の音楽プレイヤーへの乗り換えを検討しています。今の候補はJRiver Media Centerというもので、$49.98と有料ではありますが使えるファイル形式など豊富で人気があり…

スマホの機種変 BIC SIMの契約

スマホの機種変 BIC SIMの契約

過去14年間使っていたSoftBankからIIJmio(BIC SIM)に乗り換えました。実家を出て光熱費やらもかさみ、携帯代に月9000円は痛いなーと思っていたところ丁度ソフトバンクの2年契約が切れたんですよね。 BI…

電源部分の実装

電源部分の実装

一応、完了しました……(笑) トグルスイッチでAC電源を基板内に供給するか否かを切り替えられます。供給されていない場合は赤色のLED、供給されている場合は緑色のLEDが点灯します。 自宅で半田付けって場所が困りますね。私…

CPUの設計

CPUの設計

ワイルドスピード・スカイミッションを見ながらゴリゴリとレイアウト設計……していたら以下の通り完成。構成要素別に記事にするつもりでしたが、手が止まらずに最後まで引いてしまいました。まず紙にざーっと描いてからPasSで引くと…

CPU構成要素の再確認

CPU構成要素の再確認

いよいよ第二ステージ。早く実装したいという“はやる気持ち”を抑えて今日もレイアウト設計。土日でガッツリ設計して、来週から実装したいですね。 さて、TD4はその名の通り4bit CPUなので演算とデータ移動は4bit単位。…

ROMの設計

ROMの設計

いやーキツイ。ROMの設計は本当に時間が掛かりました。やっていることは単純なのですが、何より配線が多過ぎます。wROM部分はマイコン等にエミュレーションさせる、という人が多いのも頷けますね。ただ、作ってみたかった!そして…

リセット/クロック部分の設計

リセット/クロック部分の設計

リセット部分は、手動スイッチ付きパワーオンリセット回路です。単純に5Vプルアップした信号をシュミット・インバータ×2に通して/RESET信号を得ます。ここはリセットスイッチが設けてあるためRCフィルタでチャタリング防止す…

電源部分の設計

電源部分の設計

電源部分は何てことはありません。TD4は5V駆動なので、取り敢えずACアダプターから5Vを直で貰えるようにします。電源ICなどは使わなくて良いので、気をつけるのはセンタープラスのACアダプターを選ぶといったこと位ですね。…

製作に向けた基本方針、機能ブロックへの分解

次回から設計を始めるわけですが、区切りを付けるために対象とする範囲をステージ分けをしました。 ◯第一ステージ – CPUを除いた機能全て ◯第二ステージ – CPU部分 4bitCPUを作るのに、…

部品配置図、仮想配線に向けた環境構築(PasS)

部品配置図、仮想配線に向けた環境構築(PasS)

TD4はなかなかに大規模で複雑な配線となるので部品配置と仮想配線は大事ですね。実装時間の短縮とバグ削減のためと言ってますが、経験のためやってみましょうかという意味合いが強いかな。 今回使用するソフトは開発支援ソフトでも紹…