HTML/CSSの勉強-その3
前回に続いてコードを書いてみる。

HTML/CSSの勉強-その2
前回は開発環境(?)を作ったので、実際に書いてみる。そうそう、HTML5 のテキストエンコーディングは UTF-8を使用することが推奨されているためVS Codeの設定を確認しておいた(と言ってもエディタ下部にUTF-8…

HTML/CSSをきちんと理解するために勉強してみる
このサイト、そこそこ綺麗にまとまっているように見えるけど、よく見ると所々スタイルが崩れていたり、必要なものが揃っていなかったりする。それもそのはずで、無料テーマのoriginを浅い知識でいじりまくってたためこんなことが起…

Excel VBAに手を出してみる
最近Excelでデータ管理することが増えてきた。自動化した方が早いよなーと思うことも多々あり、VBAのスキルがあったら何かと捗るので勉強してみる(ここでトライしたことは、いずれはPythonでソフトウェア化したいなーなん…

mini-ITXにダウンサイジングするか否か
今年2月末に引っ越したわけですが、PCがとにかくデカくて重くて邪魔なことを再認識……!!ケースはCooler Master製のHAF 922で、当時は “大は小を兼ねる” と考えて購入したものです。サイズは以下の画像を参…

書籍のデジタル化
本がとにかく多い!今年2月の引っ越しで思い知りました。本は実物を持っておくのが好きなのであまり気が進みませんでしたが、一部の本だけデジタル化することには管理コストの面でメリットを感じ、トライしてみることにしました。はじめ…

Pythonのお勉強
時代はPython!!な雰囲気をひしひしと感じているのでVerilog同様、独学で勉強したいと思います。もともと機械学習でいろいろ実装したいなーと考えているので、そのための武器を準備する形ですね。参考書はオライリーのPy…
Amazonアソシエイトのリンク生成
amazlet it!を使用。Amazonアソシエイトのリンクを『amazlet』で簡単に生成するを参考に、amazletセットアップページでアソシエイトIDとの紐付けを行いました。紐付けと言っても、ブラウザのブックマー…
アナログテスターに関するメモ
CPUの創りかたを初めに読んだからか分からないが、自分はアナログテスターが好き。一瞬の電圧変動など繊細な情報をキャッチできるが、その分扱いも難しかったりする。なのでここに注意点などを備忘録として残すことにする。要点はマル…
DE0を使ったFPGAのお勉強-CQ出版トライアルシリーズ編 その2
FPGAの学習計画とボードの購入計画に記載した通り、以下の本に沿って細々とFPGAを勉強しています。基礎編の勉強が終わったので(DE0を使ったFPGAのお勉強-CQ出版トライアルシリーズ編 その1参照です)、その2という…