
ドメイン、サーバーの自動更新設定
これまで自動更新の設定はしていなかったが、それなりに続きそうなので設定することにした。 ドメイン(ムームードメイン) 各種お支払いに入金締切日が記載されていた。 自動更新設定の「未設定」を「クレジットカード決済」にして変…
コーディング規約
C言語における命名規則のポイントと実例に記載されているようなルールを自分の中で持っておきたい。はじめは世の中の標準規格に倣ってみようかと考えたけど、制約が多すぎるしそもそも自分が書くソフトは小学生に毛が生えた程度だという…

記事への数式埋め込み / 数式のLaTeX形式変換ツール
記事に数式を埋め込みたい。色々調べていると、MathJaxというJavascriptライブラリが良さそうだったので導入してみる。MathJaxは[math]\LaTeX[/math]形式で入力された数式を数式用のWebフ…

Excel VBAに手を出してみる-その4
主にグラフ作成について。ここではExcel VBAで,グラフを自動で描画しよう(データ範囲を動的に変える)とExcel VBA:グラフ操作関連のテクニックを参考にした。 結果が出力された列を1列選択して、散布図を作成する…

Excel VBAに手を出してみる-その3
続き。スクリプト言語なのでどんどん試せて楽しい。 MsgBox内での改行と、アイコンの表示 MsgBoxの使い方はMsgBox関数を参考にした。これまで別々に行っていた最終行、最終列の表示をまとめることにした。それに併せ…

Excel VBAに手を出してみる-その2
前回の続き。 まず、ExcelVBAではセルの列表示がA, B, C, ….ではなくて数字表示の方が良気がしたため表示設定を変更した。Excelのオプションから数式>R1C1参照形式を使用するのチェックを外せ…
HTML/CSSの勉強-その3
前回に続いてコードを書いてみる。

HTML/CSSの勉強-その2
前回は開発環境(?)を作ったので、実際に書いてみる。そうそう、HTML5 のテキストエンコーディングは UTF-8を使用することが推奨されているためVS Codeの設定を確認しておいた(と言ってもエディタ下部にUTF-8…

HTML/CSSをきちんと理解するために勉強してみる
このサイト、そこそこ綺麗にまとまっているように見えるけど、よく見ると所々スタイルが崩れていたり、必要なものが揃っていなかったりする。それもそのはずで、無料テーマのoriginを浅い知識でいじりまくってたためこんなことが起…

Excel VBAに手を出してみる
最近Excelでデータ管理することが増えてきた。自動化した方が早いよなーと思うことも多々あり、VBAのスキルがあったら何かと捗るので勉強してみる(ここでトライしたことは、いずれはPythonでソフトウェア化したいなーなん…