
■ホストPC -> ストレージサーバへの転送速度が遅い(6MB/s) 難関かなと思っていたSambaの設定が無事終了し、ホストPC(win10)からストレージサーバにファイル転送してみたところエクスプローラの表示で…

動画を無圧縮(エンコード無し)で結合・カットする 使用ソフト:Avidemux 過去に動画投稿やってた頃からずっと、動画編集にはAviUtlを使っている。ただAviUtlの場合は単純に動画を結合・カットするだけでも出来上…

ハードウェア実装が終わったので続いてOSを導入してみる。 CentOSの入手 USBメモリから起動するインストールメディアを作成 まずCentOS DVDのISOイメージをDLしておく。 続いてUSBメモリをFAT32で…
4年前のmini-ITXブームに乗っかって作ったサブ機が埃を被ってる。サブ機と言っても当時としてはそれなりのi3コアを載せてるし、マザーボードも悪くない。有効活用できないかなーと考えていたところ、友人からストレージサーバ…
ユーザー入力をGUIで受け付けられるようにするため、PythonでGUIを組むことのできるツールキットであるTkinterを導入してみる。 Tkinterの導入 AnacondaによってTkinterも一緒にインストール…

前回の記事ではTIFF画像を読み込んで表示するところまで進めた。今回はユーザー入力された原点座標・傾きの直線を引くところまで一気にやってみようと思う。 取り敢えず画像に直線を引く 直線を描画するにはcv2.line関数を…

TIFFファイルを読み込み、ユーザー入力された原点座標・傾きの直線を引きたい。Pythonを使って簡単にできるらしいのでトライしてみる。 環境 画処理ライブラリの選択 Pillow (PIL)とOpenCVが有名らしいが…

KiCadの練習を兼ねてUSB-Blasterもどきを製作し、基板発注までトライしてみる。説明不要だと思うが、USB-Blasterもどきとは以下のサイトで公開されている “AlteraのUSB接続JTAGインターフェー…

トランジスタ技術2017年10月号、プリント基板作りがテーマになっていて信号解析、ノイズ解析ツールをはじめとした色んなツールが紹介されていた。その中でも大きく取り上げられていたのがプリント基板 統合開発環境のKiCad。…